MEDIA
video
クリティカルシンキング協会のチャンネルを開設しました!チャンネルはこちらからご覧ください。
クリティカルシンキングとは?(名称)
3分
クリティカルシンキングとは?(機能)
3分
クリティカルシンキングとは?(態度)
4分52秒
クリティカルシンキング(考え方と言語化)
2分48秒
クリティカルシンキング(TRIVIUM)
4分24秒
クリティカルシンキング(過去から未来へ)
6分50秒
書籍のご紹介
CRITICAL THINKING AS A SYSTEM:クリティカルシンキング: 思考のシステム
- それが何であるかを知らず、それを理解することはできない。 理解がなければ知恵とはならない。 クリティカルシンキングとは、生のデータから実践知(フロネシス)を 作り出す合理的思考の科学である。 では、それは具体的にはどのようなものか? 実はクリティカルシンキングとは何かと言う基礎知識が語られることが、 特に日本では稀である。しかしそれを避けてクリティカルシンキングを理解し、 それを正しく用いる知恵へと進むことはできない。
- 著者:岡津守男、佐藤仁美、内藤博之、二ノ方文、吉田直哉、矢田昇平

学問の進歩
- イギリスの哲学者フランシス・ベーコンの著作で,1605年に英語で書かれ, のち 23年ラテン語で”De dignitate et augmentis scientiarum”として書き改められた。 2巻より成り,1巻は学問の尊厳, 2巻は学問の方法と分類の問題を論じ, 近世における学問研究のあり方について多くの示唆を与えた。
- 著者:フランシス・ベーコン、翻訳:服部英次郎、多田英次

リベラル・アーツとは何かその歴史的系譜
- ギリシャ・ローマ時代から辿るリベラル・アーツの系譜。リベラル・フリー、 クリスチャン・ジェントルマンを経て、東京大学教養学部、全学を教養学部とする 国際基督教大学へと展開する、リベラル・アーツの教育理念の本質を真摯に追い求めた 労作。(武田清子・思想史学者)
- 著者:大口邦雄

観察力を磨く名画読解
- “知覚=五感を鍛えることで、現実世界というビッグデータを処理する。 ビジネスの武器になる技法だ” -成毛眞氏(早稲田大学ビジネスクール客員教授)
- 著者:エイミー・ハーマン、翻訳:岡本由香子

知覚力を磨く絵画を観察するように世界を見る技法
- 目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか? データ予測、意思決定、創造的思考…… あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観るカ――。 メトロポリタン美術館、ボストン美術館で活躍し、イェール・ ハーバード大で学んだ著者が明かす、全米100校で採用された知覚力トレーニング
- 著者:神田房江
